// タグ直後編集用のテンプレートです。
PR
PR

技術知識力で転職力を強化を。急ぎ感性力UPとIT技能習得を

ナレッジ&ツール
記事内に広告が含まれています。

まえがき

全ての機能を統括しているのが脳である。
筋肉などの細胞は死滅するが、新しいの細胞で更新される。脳の細胞は生まれた以降、原則として約20万個/日ぐらい死滅するが代替の細胞は生まれて来ない。消滅した細胞の情報を他に移さないと、時に今まで歩けたのに歩けなくなる。当然自働的に引っ越ししてくれるが、歩く刺激がないと手抜きが起こるかもしれない。外部からの刺激こそ脳の健康維持である。
脳の神経細胞は大脳関係で数百憶個と小脳関係1000憶個、合計千数百億個はある。それを繋ぐ回路は10兆ともいわれる。日常働いているのは数%と予備は潤沢である。

脳への健康刺激

脳細胞は化学的電気信号ON-OFで情報を保持伝送するが、「生きもの」故死滅や間違いが起こる。五感からの刺激を均等に定期的に与えねばならない。毎日しっかり歩かないと、同年代に遅れとって愕然としますね。人間の持つ高次の能力に判断力があるが、これは個別の情報を幾つも組合わせて作られる。脳がどのようにやってるかは解明されていない。この能力を維持向上するのは絶えざる繰り返しの訓練が必要となる。                                                                        その最強の刺激活動が他人との対話である。 仲間を持っていれば活用するのが良いが、仕事を探す段階となれば、他人との対話・議論こそ肝要であろう。そのような相手の一例を以下に紹介します                                                                                                

事例、自動運転自動車の是非を考える

自動化には機械や装置をどう動かすかの「システム」概念が必要となる。更に動くものには動作監視の「センサー」が要る。人間の五感相当のものを機械や装置に対応して探すか、作らねばならない。そして作動管理の制御装置が要る。人間の脳や神経系に相当する。各技術はイノベーションを積み、進歩してきた。
乗り物の自働運転例に運転手の居ないモノレールがある。電気で動くモノレールを真似て電気で動くEV式自動車を自動化したらと気易く言われても、簡単にはいかない。モノレールは一本道を走っている。速度は事前に決められた場所ごとに設定されている。ホームには安全ドアーが装備され乗客の転落監視も必要がない。対して、自働運転自家用車は歩行者の飛び出しや他車の割込み、無信号交差点での停止・徐行運転などに対応せねばならない。必要なセンサーに加え事故災害防止の走行制御をシステムの開発が必要である。モノレール軌道に近い有料自動車専用道路上の自働運転車の活用が先行することになるだろう。
自家用車がないと、日々の買い物や外出に困難が生じる。特に高齢者家族や一人住まい世帯が問題となる。買い物は有料宅配システムを活用できるが、友達に会いに行くとか病院への足はバスがなければ有料タクシーに頼らざるを得ない。それも運転手不足で頼れなくなっている。既にタクシー不在の自治体が少なくない。無人運転タクシーの早期実現は過疎化と高齢化の日本の社会課題となりつつある。

システムエンジニアーへの習熟はスマホ技能習得では無理です

さてWEB系とかIT系の業務に就きたいが、大学の工学部を専攻していないと悩んでいる方に申し上げますが、WEBやITの世界で技術系か文系などの区分はナンセンスですね。上述のごとくロジカルシンキングに慣れて頂かねばならないので、プログラミング練習やHP(プログ)作成を体験するのは意味があります。 以下紹介のサイトで職業感覚や適性を味見されては如何でしょう。筆者は猪突猛進的に通信講座を契約しました。皆さんには、下記のPYTHON言語入門など体験されるとIT技術世界の認識が深まることは確かです。

ある程度のプログラム感覚をHP作成など経験されておられるなら、プログラマー育成の姿勢がはっきりしているRaise Techさんのサイトへの入校をお勧めします。

更にプログラミング技能・技術に絞り込んでプログラミング言語の修得に進んでから、仕事探しを行 うのは自分自身に支えとなります。但し、プログラミング言語は世界共通とはいえ種々ありますので、就職先で使う機会がないとムダをしたとは思わないでください。筆者もCobol Fortran等々から始まり数種類の言語を使う仕事をしてきました。techgymさんは言語に重心を置いたカリキュラムも用意してくれているので、技能習得に関心の強い方は入会お勧めです。取っつきには廉価なのが良いですね。

補足

もの作りは技術ジャンルの一部です。花壇作り野菜つくりそして農業も広い意味のもの作りです。趣味のもの作りで技術感覚を刺激してみては如何でしょう